ブログ

BLOG

複数分院展開 を視野に入れた歯科医院開業

  • 歯科医院

 

開業で大きく医院を構えるのか、複数医院を構えるか、悩まれる方も多いかと思います。そして、開業前からこのような構想も出来ていたら、素晴らしいとも言えます。大事なのはご自身が「どうしたいか」です。それによって、1拠点で規模を大きく展開するのか、複数分院を持つのかが決まってきます。

まずは構想を固めることから始めると良いです。

 

複数分院を展開する際、課題は大きく2つあります。

①分院は分院長に依存する可能性が高い

②規模が大きくなれば本部機能が大事になってくる

こういった部分をクリアしていければ、成功していく可能性は高まります。

 

ただそれにはリスクもあります。膨大な借入や採用といったことに常に悩まされる可能性もあります。

 

【複数分院展開する経営メリット】

 

・業界内での認知が広がる

業界内の認知・患者様の認知といった部分は勿論、規模だけの判断ではありません。中には、規模が大きくとも知られていないあまり認知されていない法人も多いです。ただ規模が大きくなれば実施できる内容等も拡大するので、認知されやすいのも事実です。

 

・売上・利益に上限がなくなる

常に拡大を続けていけば、規模・売上は大きくなっていきます。その際、大事なのが利益です。規模が大きくても利益が全然出ていない法人も中にはいるので、利益という観点を大事にしながら拡大することが望ましいです。

 

・コンセプトが違う医院を展開できる

違うコンセプトの歯科医院を開業したいという理由から分院を展開するケースも多々あります。また中には別業種への展開をされているケースも見受けられます。

 

【複数分院展開する歯科医院経営のポイント】

 

下記は規模別の部署配置例です。このように規模が大きくなればなるほど、部署の設置というのが重要になってきます。

どんな規模でも組織力は重要であり、組織力・ルール化は必要となってきます。

規模を大きくする際は、本部機能をしっかりと構築しましょう。この本部機能がしっかりしていない状況で大きくすると、離職や生産性低下に繋がってきます。

 

そして、可能であれば、エリアマネージャーをする役割の人間をおく必要があります。複数病院を展開すると、どうしても分院長に依存したり、質が落ちたり、業績が上がらないといったケースに陥りがちです。

 

同時に会議体系も構築していくことが大事です。主任会議、院長会議などテレビ会議でも良いので、定例実施していくことが望ましいです。最低、月1回は必要となってきます。

 

このように規模拡大は「如何に本部機能を高められるか」が鍵となってきます。これは分院に限らず、規模が大きくなればなるほど、重要になってきます。

この本部機能がなければ、ぶつ切りの経営になるので、本院と分院との親和性も低くなってしまいます。

 

LINE登録で自費治療を強化する歯科医院開業の方法を載せた小冊子を配信しています。

 

〈小冊子一覧〉

・自費に特化したい医院 ※特殊な自費も含む

・小児に特化したい医院

・予防を特化したい医院

・訪問に特化したい歯科医院開業

・複数分院型を見据えた医院

 

是非、ご登録ください。

歯科医院開業LINE

 

お友だち登録には「@869oomzq」をLINEアプリで検索またはURLから追加ください。